人間関係論
穴埋め問題 10問
①魅力関係成立のための第一条件は何か?

近接性
②自分と役割、役割-役割がうまくいかないときにおこる感情を何というか?

役割葛藤
③他者との相互作用(社会的相互作用)と人間関係の技術(社会的役割)のことを( )という。

ソーシャルスキル
④言語的コミュニケーションにおいて声の大きさや速度などを何というか?

準言語(パラ言語)的コミュニケーション
⑤コミュニケーションの5つの構成要素は何か?

①送り手②メッセージ③チャンネル④受け手⑤効果
①④は送受信する当事者。②は情報
③は視覚や聴覚あるいはメディア。⑤はどう感じたか等。
⑥集団凝集性が高まるとメンバーに対する何が強くなるか?

集団圧力
⑦来談者中心療法ではカウンセラーのクライエントに対する何が必要か?

①無条件の肯定的関心②共感的理解
⑧行動療法は条件付けの理論の応用である。誤った学習はどうするか?/不十分な学習はどうするか?

①(条件反応過剰型⇒)消去する
②(条件反応欠如型⇒)再学習させる
⑨交流分析における3つの概念。[精神分析:超自我―自我―イド]

親的自我状態――大人的自我状態――子ども的自我状態
記述問題 4問中2問
①効果的な説得を行うための説得者の条件。

①統制力②魅力③信憑性の全てが必要
①統制力…偉い人に従う。追従。
表面的で一時的な効果しかないが緊急事態では重要。
②魅力……好感、親しみ。
「ああいう人になりたい」と思う同一視が働く。
③信憑性…専門性と人間性。内在化。
説得効果を長期に持続させる。
②核家族化によって生じる問題。

①知恵、習慣の伝達が行われない。
②老人に対する偏見が生まれる。臭い、汚い等。
③出産や死を身近で見る機会が無い。
④第三者の「まあまあ」と宥めるクッションが無く、
DV、虐待、引きこもりに繋がる。
⑤家族の役割の代替や補充が困難。シングルマザーが増え、保育士が足りない等。
③地域社会崩壊の原因。なぜ崩壊するか。
④対人認知が対物認知と異なり、ゆがみが生じやすいのはなぜか。
もどる