法学
選択問題 5問[1問10点]
医療事故の法的責任には何があるか?

①民事(損害賠償)
②刑事(業務上過失致傷)
③行政(免許取り消し)
三権分立について。

①国会(立法……法律をつくる)
②内閣(行政……法律を執行する)
③裁判所(司法)
【憲法】
日本国憲法の三大原理

①国民主権②基本的人権の尊重③平和主義
【民法】
財産法の仕組み
( ):所有権・担保物権・占有権
( ):契約(売買・賃貸借)・事務管理・不当利益・不法行為

物権法 債権法
契約=法的な強制力を伴った約束
( )=特定の相手方にある一定の行為を要求する権利がある者。
( )=↑に対応する相手方の義務がある者。

債権者 債務者
契約の有効要件(錯誤・詐欺・脅迫)
( ):効力がある。
( ):はじめから効力がない。
( ):契約そのものの有効性に問題がある。取り消すまでは有効だが、取り消すと無効になる。
( ):有効に契約が成立した後に問題が生じて契約をキャンセル。

有効 無効 取り消し 解除
契約の有効要件
( ):知らなかった人。
( ):知っていた人。

善意 悪意
契約内容の有効性
( ):「何かあげるよ」漠然とした契約は有効でない。
( ):「1000兆円あげる」不可能な契約は有効でない。
( ):「売春」「麻薬」違法の契約は保護しない。
( ):「愛人契約」など社会的によくないものは保護しない。

確定性 実現可能性 適法性 社会的妥当性
( )……所得下所有権を第三者に主張するための要件。
不動産であれば( )。
動産(不動産以外のものすべて)であれば( )。

対抗要件 登記 引渡し
債権の発生と消滅。
引渡債権[人に対する権利]は( )。
所有権に基づく物権的請求権は( )。

10年で消滅時効 消滅時効にかからない
債権の効力に問題が生じた場合
( ):お金を払うのが遅れた。
( ):返せなくなった。
( ):したけど内容が不十分だった。
⇒強制執行、損害賠償の請求、解除。

履行遅滞 履行不能 不完全履行
債権の履行確保
保証契約:主たる債務者とは別個の独立した責務者を立てる契約
【保証債務の性質】
①( )…主たる債務がなければ成立しない。主たる債務より思いことはない。主たる債務が消滅すれば消滅する。
②( )…主たる債務が債務譲渡されれば、保証債務も一緒に移っていく。
③( )…主たる債務者が履行しない時に初めて履行しなければならなくなる。
③がない保障を( )という。

追従性 随伴性 補充性 連帯保証
債権の履行確保
( ):ものを担保に設定。
①優先権を把握
②設定者のもとに占有を残す(質屋で10万借りてバッグを預ける形)。

抵当権
親族とは?
①( )②( )③( )

①6親等内の血族
②配偶者
③3親等内の姻族
相続人と相続の割合
第1順位……直系卑属( ):配偶者( )
第2順位……直系尊属( ):配偶者( )
第3順位……被相続人の兄弟姉妹・姪甥( ):配偶者( )

1/2 1/2
1/3 2/3
1/4 3/4
遺言は万能ではなく、遺留分として法定相続分の( )は、
本来の相続人[第2順位まで]に確保しなければならない

2分の1
相続について、
借金の相続は( )するのがよい。
保険金は相続財産ではないので受け取れる。

放棄
【刑法】
( )……あらかじめ法律を規定しておかなければ人を処罰することができないという原則。

罪刑法定主義
犯罪の成立要件
構成要件[実行行為⇒因果関係⇒結果]⇒( )が無いこと⇒( )が無いこと

違法性阻却事由 責任阻却事由
実行行為:法益侵害の現実的危険性を有する行為
本物のピストル=( )
おもちゃのピストル=( )
精巧にできたモデルガン=( )

殺人罪の実行行為 危険がない 殺人罪の実行行為
川でおぼれている子供がいたが、助けず立ち去った。
( ):父親ならば殺人の実行行為にあたる、他人ならば殺人罪とはいえない。
( ):泳げないもしくは急流で不可能ならば殺人罪とはいえない。

作為義務 作為可能性
医師Aが患者Bを殺そうとして、看護師Cに毒入り注射器を渡した。患者Bは死亡した。
――医師Aには( )がある。
――看護師Cには( )がある。

殺人の実行行為(関節正犯) 注意義務(業務上過失)
犯人Dがピストルの引き金を引いたら被害者Eの足にあたって怪我をさせた。
被害者Eは病院に運ばれたが、医師Fはイライラしていたので被害者Eを故意に殺害した。
――犯人Dには( )があるとは言えない。( )である。

因果関係 未遂
構成要件的故意でなければ( )となる。
この場合、処罰する規定がない限り処罰されない。
例えば殺人は50万以下の罰金となる規定がある。
窃盗は規定がないので、故意でなければ処罰されない。

過失
違法性阻却自由について、
①( ):法令行為・正当業務行為「医者がメスで腹を切る」「ボクシングで人を殴る」
②( ):急迫不正の侵害に対して、自己または第三者の権利を守るために行った行為。
③緊急避難

正当行為 正当防衛
責任阻却自由について、
①責任能力
( ):是非弁別能力、行動制御能力のどちらかまたは両方を欠く者は罰しない。
( ):是非弁別能力、行動制御能力のどちらかまたは両方が著しく減退した者は減刑することが出来る。
②刑事未成年
③責任故意
④期待可能性

心神喪失 心身消耗
個人的法益に対する罪(財産罪以外)
①( ):お腹から赤ちゃんの頭が出てきたときに殺した(一部露出説)。生命維持装置を取り外した。
②( ):人の生理機能を害した(内出血・腫れ・病気をうつす)
③( ):↑で怪我しなかった場合。ヒヤっとさせた場合。
④過失傷害罪:業務上でない場合。
⑤業務上過失致死傷罪
⑥名誉棄損罪:たとえ真実でも名誉棄損になる。

殺人罪 傷害罪 暴行罪
財産罪

殺人罪 傷害罪 暴行罪
【個人情報保護法】
個人情報の「利用目的外の取扱いの禁止」について2つの例外とは何か。

①本人の同意を得た場合。
②他者の権利利益の保護の必要性が高い場合。
他者の権利利益の保護の必要性が高い場合とは何か。

①法令に基づく場合。
(児童虐待の通告等)
②人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき。
(意識不明で身元不明の患者についての照会等)
③公衆衛生の向上又は児童の健全な育成のために特に必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき。
(健康増進法に基づくがん登録事業による国または地方公共団体への情報提供等)
④国の機関が事務を遂行することに協力する必要があって、本人の同意を得ることにより事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき。
(災害時に警察が負傷者の住所を照会する等)
記述問題 2問[1問25点]
①公共の福祉とは何かの話
憲法13条
「すべて国民は個人として尊重される」
↓
人権保障条項(目的)――統治機構(手段)
国の存在は人のためにある。
ただし…………。
憲法13条後段
「生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、
公共の福祉に反しない限り、
立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする」
「公共の福祉」とは?
よくわからない文言で人権が制限されている。
現在の主流な説
「公共の福祉」=「他者の人権」
人間が社会の中で生活をしていく以上、
「ある人の表現の自由vs別の人の名誉権やプライバシー権」のように、
人権と人権は衝突してしまうことがある。
すべての人の人権がバランスよく保障されるように、
人権と人権の衝突を調整することを憲法は公共の福祉と呼んでいる。
②憲法で違憲判断になる14条のところの話。
憲法81条
「最高裁判所は、一切の法律、命令、規則または処分が
憲法に適合するかしないかを決定する権限を有する」
最高裁判所が憲法に違反するかしないか判断する権限を有していることを、
違憲立法審査権という。
<三権分立>
国会(立法)・内閣(行政)・裁判所(司法)
これらの機関がお互いにけん制し合って権力の乱用を防止している。
最高裁判所が違憲と判断した例として、
刑法「尊属殺重罰規定」が憲法14条1項「法の下の平等」
に違反し無効であるとしたものがある。
「尊属殺重罰規定」=尊属を殺すと死刑または無期懲役になる。
父親に性的虐待を受けていた娘が父親を殺して自首した事件において、
最高裁判所は「尊属殺重罰規定」は違憲であり無効であると判断した。
「立法目的達成のために必要な限度をはるかに超え
普通殺に関する刑法199条の法定刑に比し
著しく不合理な差別的取り扱いするものと認められ、
憲法14条1項「法の下の平等」に違反する」
児童に対する性的虐待は現代においても大きな社会問題となっており、
「児童虐待の防止等に関する法律」などにより取り締まられているが、
一向に改善されない状況にある。
尊属殺重罰規定が違憲とされた背景にはこのような現状もある。
もどる