精神看護方法論Ⅰ
「心のケア」と現代社会
近年、世界的にも統合失調症やうつ病において( )傾向が指摘されている。

軽症化
近年、精神科の入院患者は、わずかずつ( )している。

減少
患者の9割以上は( )で、年々増加している。

外来通院
統合した診断基準作成の試みとして、
①国際疾病分類=( )
②精神障害の診断・統計マニュアル=( )

ICD DSM
( )は、厚労省から公表され、
「入院治療中心から地域へ」という「精神科医療保険福祉改革ビジョン」が示された。

こころのバリアフリー宣言
こころのバリアフリー宣言
①互いに支え合う社会づくり=( )
②認め合おう、自分らしく生きている姿を=( )
③知っていますか。精神疾患への正しい対応。=( )
④出会いは理解の第一歩=( )
⑤無理しないで、心も身体も=( )
⑥気づいていますか、心の不調=( )
⑦精神疾患を自分の問題として考えていますか=( )
⑧自分で心のバリアをつくらない=( )

参画 受容 自己・周囲の認識 出会い 予防 気づき 関心 肯定
( ):出来事の衝撃が大きければ、その直後には誰しもおこす危険性がある。

急性ストレス障害(ASD)
( ):症状の持続期間が4週間以上続くとき。

心的外傷後ストレス障害(PTSD)
いくつもの思考や観念がつぎつぎに結び付き、際限なく、脇道に入ってまとまらない状態を( )という。

観念奔逸
妄想の種類には①関係妄想 ②嫉妬妄想 ③微小妄想 ④誇大妄想 がある。
そのうち微小妄想である、( )・( )・( )はうつの3大妄想である。

罪業妄想 貧困妄想 心気妄想[検査済でも悪いと思ってしまう]
時間・場所・人物についての認識があやふやになることを( )という。

失見当識
意識障害として、意識混濁・幻覚・不安・精神運動興奮などの( )がある。

せん妄
国際生活機能分類(ICF)の考え方は、
( )を「①心身機能・身体構造」「②活動」「③参加」の3次元で捉え、背景因子として( )を加える。

生活機能 環境因子
統合失調症
統合失調症の成因の代表的なものとして、( )仮説がある。

ドパミン
統合失調症は( )期に発症することが多い。

思春期~青年期
統合失調症の陽性症状には、( )がある。

妄想 幻覚 思考障害 など
統合失調症の陰性症状には、( )がある。

意欲の低下 感情の平板化
自発性・活動性の低下 など
統合失調症の病型には( )・( )・( )の3つがある。

緊張型[昏迷がみられることがある] 破瓜型 妄想型
抗精神薬の副作用として、発熱や悪寒など( )がみられることがある。

悪性症候群
気分障害 その他疾患について
2030年には( )が世界の疾病負荷の第一位になるとされている。

気分障害患者(うつ病など)
( )……治らない病気になっていると思い込む。

心気妄想
( )……入院費が払えない。生活ができないと思い込む。

貧困妄想
( )……取り返しのつかない罪を犯してしまったと思い込む。

罪業妄想
うつ病の原因として( )との関係があるとされている。

セロトニン
うつ病の特徴を答えよ。

①★朝早く目が覚める。
②食欲がない。
③会社に行きたくない。
④仕事に集中できない。
⑤友達には会いたくない。
⑥夕方、少し気分がよくなる。
⑦テレビを見てもつまらない。
⑧眠れない。
うつ病の治療として、薬物療法・支持的精神療法・( )・ECT電気けいれん療法 がある。

認知行動療法[回復期]
うつ病治療の注意点として①自殺をしない約束をする。②( )などがある。

激励をしない
双極性障害[躁うつ病]の薬物治療では( )を使用する。このとき、中毒による( )・( )に注意する。

リチウム 嘔吐・振戦
躁状態では( )・( )が出てくる。

誇大妄想 観念奔逸
解離性障害は転換性障害とも呼ばれ、( )に多い。

女性
摂食障害は( )に多く、症状には( )や( )などがある。

女性 徐脈 無月経
睡眠障害4つを答えよ。

①入眠障害……寝つきが悪い。
②中途覚醒……眠りが浅く途中で何度も目が覚める。
③早期覚醒……早朝に目が覚めてしまう。[うつ病によくある]
④熟眠障害……ある程度眠ってもぐっすり眠れたという満足感(休養感)が得られない。
器質性精神障害
器質性精神障害とは脳の形態学的変化を伴う認知症などの疾患で、治療として集団力動を利用した( )などがある。

集団精神療法(グループサイコセラピー)
おまけ
不安とは、だれでも感じる( )漠然とした恐れ。

対象のない
もどる