精神看護学演習
「記録」
【看護記録の種類】
①データベースなどによる( )の記録。

個人情報
②データベースやアセスメントなどにより明らかになった患者個々の問題や、
今後起こり得る問題に対して行うべき看護内容をまとめた( )に関する記録。

看護計画
③実施した看護内容や、観察した患者個人の状態などを記録した( )。

経過記録
④計画的に実施した看護の評価や看護経過をまとめた( )の記録。

看護要約(サマリー)
【看護記録の機能】
①看護の( )を明示する。

実践
②患者に提供するケアの( )となる。

根拠
③医療者間および患者・医療者間の( )の手段となる。

情報交換
【記録の留意点】
看護記録を記載する場合、情報を( )に( )よく伝えるとともに、

正確 効率
( )の所在が明確にされていなければならない。

責任
また、( )にたえられる記録になっていることも重要である。

情報開示
[「徘徊」「不穏」「理解力低下」「ナースコール頻回」などという表現は使わず、具体的に記載]
①行ったことは記録する。
②推測で記録しない。
③危険を予知した場合は回避したことを記載する。
④客観性に乏しい表現は避ける。
⑤略語は施設で認められているもののみを使用する。
⑥行を開けたり、行の途中で改行して記録しない。
⑦記録は二重線で訂正する。
⑧不快や誤解を与える表現の記載は行わない。
【精神科領域の看護記録】
精神保健福祉法に基づいて看護を行った場合、記録することで法律を順守したことを証明できる。
順守すべきこととして( )・( )がある。
( )・( )・( )・( )を記録する。

隔離・身体拘束
実施した目的・理由・指示した医師名・拘束部位
【叙述的経過記録】
経過記録にはフローシート(経過一覧表)と叙述的経過記録がある。
叙述的経過記録は①( )②( )③( )の種類ある。

①経時記録
②SOAP
③フォーカスチャーティング
S:( )

主観的データ
O:( )

客観的データ
A:( )

SとOから分析して、判断や評価を書く。
P:( )

計画
フォーカスチャーティングは患者の経過記録を( )に記述する記録方式。

系統的
「レクリエーション」
【レクリエーションとは】
レクリエーションの3つの段階。
①( )=くつろぎ、活力を取り戻す。
↓
②( )=楽しみ、気分を変える。
↓
③( )=何かに打ち込んでいく中から、新たな自分を発見する。新しい人間関係ができる。

①休息
②気晴らし
③自己開発
レクリエーションに関して、
活動の主体はあくまでも( )である。

患者本人
看護師は患者の( )・( )・( )・( )などについて、
( )や( )が必要である。

身体・精神・社会背景・人間関係などについて、
洞察や理解が必要である。
また、レクリエーションにおいては、
( )活動だけでなく( )活動の意義も見逃せない。

個人 グループ
グループ活動の効果。
①( )能力の開発。
②自分の役割を見出し、自己の( )。
③( )につながる。

①コミュニケーション
②存在価値を高める
③共に生きることの喜び
レクリエーション療法の目的は( )療法と方向を同じくするが、
その適用範囲ははるかに広い。
この療法は( )療法ともいわれる。( )療法や( )療法の一部に含まれる。

作業療法 遊戯療法 芸術療法 集団精神療法
★作業療法の目的4つ。
①( )②( )③( )④( )

①病状の安定。
作業活動には気分転換、ストレスの発散、情緒の安定をはかるなどの効果がある。
②対人関係の改善。
人中にいることに慣れていただき、徐々に自分の気持ちの伝え方など、他者と上手にかかわるための方法を練習する。
③基本的な日常生活への援助。
定期的な作業療法への参加を促し、生活リズムを整える。
④社会生活への援助。
就労に向けての相談、援助。趣味や余暇活動。
レクリエーション療法の従来から注目されてきた治療的因子は、
レクリエーション過程に含まれる( )的、( )的、( )的などの諸点や、
感情を抑制することなく自己を表現できる点などである。

協力的 競争的 外向的
よく用いられるレクリエーションの種目
①( )的なもの
②( )的なもの
③( )的なもの

①季節的なもの……かるたとり、凧揚げ、ひな祭り、お花見、運動会、クリスマス
②集団的なもの……散歩、遠足、映画
③ゲーム的なもの……ソフトボール、野球、テニス、ゲートボール、将棋
( ):レクリエーションには看護師も参加し、雰囲気を盛り上げると同時に、
患者様の状態や行動をよく観察することも重要である。

参与観察
「ゴードンの機能的健康パターン」
【1.健康認識―健康管理】
★精神科で独特な情報として、入院形態がある。
①( )入院:本人の同意に基づく。
②( )入院:家族の同意による、精神保健指定医が認めた場合。
③( )入院:自傷他害のおそれがあると認められた者、精神保健指定医2名以上が認めた場合。

①任意入院
②医療保護入院
③措置入院
( )や( )など、
受療行為を含めて情報をとる。
医療を受ける行動は今後の再発予防に重要な情報となる。

服薬状況 通院
【2.栄養―代謝】
摂食障害のように精神症状として食事摂取ができない場合や、
( )の欠如により摂取をしない場合がある。

興味
抗精神病薬の副作用には( )と( )がある。

体重増加 活動の低下
肥満は( )や脂質異常症を引き起こす。

糖尿病
★71歳の女性、身長149cm、体重40kg、統合失調症で入院中。
行動範囲は病棟内で、静かに過ごしている。
食事は軟食(2000kcal)が提供されているが6割程度しか摂取していない。
入院して1ヶ月で1kgの体重減少がある。
なお、
基礎代謝基準値:50歳以上の女性は20.7
身体活動レベル
1.50 生活の大部分が座っている。
1.75 デスクワーク中心で、通勤や家事など軽い運動がある。
2.00 移動の多い仕事、スポーツなど運動習慣がある人。
★①標準体重は( )

48.8kg
[身長(m)×身長(m)×22(BMI)=標準体重]
[1.49*1.49*22=48.8]
★②標準体重の場合の必要摂取カロリーは( )

1515kcal
[標準体重×基礎代謝基準値(50歳以上女性)×身体活動レベル(生活の大部分が座っていて、静的な活動が中心な人)]
[48.8*20.7*1.5=1515]
★★③現在摂取しているカロリーは( )

1200kcal
[2000*0.6=1200]
★★④現在の体重で必要なカロリーは( )

1242kcal
[標準体重×基礎代謝基準値(50歳以上女性)×身体活動レベル(生活の大部分が座っていて、静的な活動が中心な人)]
[40*20.7*1.5=1242]
★★⑤不足カロリーは( )

42kcal
[1242-1200=42]
⑥体重減少率は( )

2.4%
((41-40)/41)*100=2.4%
★非定型抗精神病薬であるオランザピン(シプレキサ)は( )を引き起こす。

高血糖
[糖尿病のある患者には使用できない]
肥満について注目する検査データは( )・( )・( )

血糖値(BS) コレステロール 中性脂肪
栄養状態を知るための検査データは( )・( )

TP ALB
BMIの計算式=( )

kg/(m×m)
精神看護における栄養―代謝のアセスメントについて、
( )の観察が必要。

嚥下障害
★★誤嚥をおこしやすい原因
①抗精神薬によってドーパミンの低下による( )症状がおき、嚥下障害が生じる。
②統合失調症の患者に多い( )が誘因。

①錐体外路症状(パーキンソン障害)
②切迫的摂取(かき込み・早食い・一気食い)
窒息について、
ハイムリックの3徴候
①( )②( )③( )

①声がでない、呼吸ができない。
②チアノーゼ
③胸やのどに手を当てる。かきむしるなどの動作。
足の皮膚について( )が多い。
原因は、清潔行動の低下、集団生活による風呂マットやトイレスリッパ、爪切りの共有など。

足白癬・爪白癬
( ):合わない靴の履きっぱなしでおこる。

鶏眼(ケイガン)[うおのめ]
( ):精神症状に不随する筋肉の緊張やパーキンソン症状。

拘縮・変形
皮膚について、抗精神病薬の副作用に( )がある。
発赤、水疱、色素沈着をおこす。

日光過敏
歯について、
抗精神病薬の抗コリン作用により( )の分泌が低下し、
口腔内の( )が低下することで( )が多くなる。

唾液 自浄作用 齲歯
体温について、
( ):抗精神病薬の投与中、抗パーキンソン薬の中止、減薬によっておこる。
症状は①( )②( )③( )④( )⑤( )など。

悪性症候群
①38℃以上の高熱
②筋固縮
③発汗
④振戦
⑤CK(クレアチンキナーゼ)上昇
抗躁薬(リーマス)の副作用として( )がある。
初期症状として、
食欲不振・吐き気・手の震え・めまい・言葉のもつれ・下痢など。

リチウム中毒
【3.排泄】
★抗精神病薬や抗パーキンソン薬の作用である( )により( )を起こすリスクが高い。

抗コリン作用 麻痺性イレウス
また、抗精神病薬や抗パーキンソン薬の作用である( )により
①( )の分泌が減る→②( )③→( )④→( )→②→③→④→②……

抗コリン作用
①唾液 ②口渇 ③多飲 ④多尿
★水中毒について、
多飲により( )となる。
症状:①( )②( )③( )④( )⑤( )⑥( )

低ナトリウム血症
①倦怠感
②けいれん
③意識障害
④体重の増加
⑤噴水様嘔吐
⑥うっ血性心不全
【4.活動―運動】
( )の減退、( )の低下、自己や周囲への( )といった症状が影響し、
清潔行動をしなくなる。汚れていても気にならないなどセルフケアの不足が生じる。

意欲 自発性 無関心
★脳内でのドパミン経路は大きく分けて、
①( )②( )③( )④( )

①中脳-辺縁系ドパミン経路
②中脳-皮質ドパミン経路
③黒質-線条体ドパミン経路
④漏斗-下垂体ドパミン経路
★★中脳-辺縁系ドパミン経路でのドーパミン過剰により( )が生じる。

陽性症状(幻覚・妄想)
★★中脳-皮質ドパミン経路でのドーパミン低下により( )が生じる。

陰性症状(無関心・認知の低下)
★黒質-線条体ドパミン経路が阻害されると( )がおこる。

錐体外路症状
★漏斗-下垂体ドパミン経路が阻害されると( )がおこる。

高プロラクチン血症
★錐体外路症状による運動障害について、
パーキンソニズム(4徴候)
①( )②( )③( )④( )

①振戦
②固縮
③無動・寡動
④姿勢反射障害
循環について、
精神科の患者の中には( )・( )・( )といった高血圧になる危険因子を含んだ生活が慢性化している。

喫煙 運動不足 肥満
抗精神病薬の副作用として、
体重増加、肥満といった代謝系への影響が出やすいことがわかっており、( )のリスクが高い。

動脈硬化
呼吸について、
副作用により、顆粒球減少(白血球減少)が生じ、( )を起こしやすい。
口腔の清潔が保てないと( )のリスクが高くなる。

感染 誤嚥性肺炎
【5.睡眠】
不眠は精神疾患の発症に先駆けて見られることが多い。
睡眠時間だけでなく、( )や( )などの( )の情報も必要。

満足感 熟眠感 睡眠の質
不眠症の種類には①( )②( )③( )④( )がある。

①入眠障害:なかなか寝付けない。
②中途覚醒:夜中に何度も目が覚める。
③早期覚醒:朝早くに目が覚める。
④熟眠障害:十分に眠っているにも関わらず、その実感が得られない。
【6.認知―知覚】
思考の障害について9つ。( )

①観念奔逸:思考や観念が次々に連鎖し、結びつき、関連した話に飛ぶ。
②減裂思考:観念奔逸がひどくなり、支離滅裂の状態。言葉のつながりはない。
③思考途絶:話の途中で突然考えが途絶え、黙り込む。
④連合弛緩:話の結びつきがはっきりしなかったり、抜け落ちて話の理解が容易でない。
⑤作為体験:何者かにあやつられると感じる。
⑥思考化声:自分の考えが幻聴となって聞こえる。
⑦思考伝播:自分の考えが人に伝わってしまう。
⑧思考吹入:他者の考えが自分に吹き込まれる。スイニュウ
⑨思考奪取:考えを誰かに抜き取られてしまう。
妄想について大まかに①( )②( )③( )がある。

被害妄想:他者からひどいことや危害を加えられている。
微小妄想:自分の能力、健康、財産、地位などを過小に評価する。
誇大妄想:自分の価値や存在を過大に評価する。
被害妄想について6つ。( )

①関係妄想:周囲の人の言動や態度を自分に関連付けて考える。
②注察妄想:他者に見られ、監視されている。
③追跡妄想:誰かに跡を追われている。
④被毒妄想:毒を入れられている。
⑤物盗られ妄想:ものを盗まれる。
⑥嫉妬妄想:配偶者が浮気をしている。
★微小妄想について3つ。( )

①貧困妄想:財産、金銭がなくなった。
②心気妄想:不治の病になった。
③罪業妄想:取り返しのつかない罪をおかした。
[うつの3大妄想]
誇大妄想について4つ。( )

①血統妄想:天皇家や華族など高貴な出である。
②宗教妄想:自分は救世主だ。預言者だ。
③恋愛妄想:自分は求愛されている。
④発明妄想:画期的な発明。発見をした。
( ):脳が解ける、背骨が虫に喰われているなどの身体的な奇妙な体感のこと。

体感幻覚
★薬の副作用として、
錐体外路症状
①パーキンソニズム
②( )
③( )
④( )

①アカシジア:静座不能、下肢のムズムズ(ずっと足踏みしたりする)
②ジストニア:筋緊張の異常な亢進。舌、頸部、四肢にみられる筋肉の捻転やつっぱり。
③ジスキネジア:顔面などにみられる他覚的に無目的で不規則な不随意運動。不可逆的。(ずっともぐもぐしている)
【7.自己知覚―自己概念】
多くの患者が人に傷つけられたり、拒絶されたりした経験をもつ。
そのため自己に対する評価が( )ことが多い。

低い
【8.役割―関係】
発達課題の達成状況を理解するために、
( )の発達過程、
( )の発達課題などを参考にする。

エリクソン ハヴィガースト
★★コミュニケーションが成り立たない原因。
①( )
②( )
③( )
④( )

①精神症状で会話が成り立たない。
②抗精神病薬を長期服用しているため、呂律が回りにくく言葉が聞き取りにくい。
③会話に集中できない。
④考えがまとまらない。
【9.性―生殖】
( )というホルモンはさまざまな制御を受けている。中でも( )の制御を受けている。

プロラクチン ドーパミン
抗精神病薬のドーパミン遮断作用により、プロラクチンの分泌抑制が解除され( )となる。

高プロラクチン血症
女性では( )の低下、男性では( )の低下により骨粗鬆症となる。

エストロゲン テストステロン
「関係をアセスメントする」
【プロセスレコード】
( )によって考察され、( )や( )らによって洗練されていった。

ペプロウ オーランド ウィーデンバック
( )は「熟慮して行う動作にとって描くことのできないものは看護者の( )と( )である」と述べている。

ウィーデンバック 思考 感情
プロセスレコードは患者―看護師関係を振り返り、看護師の( )技術の向上のため、また看護師の( )のために用いる。

コミュニケーション 自己洞察
学生がプロセスレコードを学習する目的
1.( )によるコミュニケーションについて理解を深める。
2.( )によらないコミュニケーションについて理解を深める。
3.( )を分析する技能を高める。
4.自己の関わりを振り返り、( )や( )を明らかにする。

ことば ことば 相互作用 自己の持つ問題 患者に対する思い
【プロセスレコードの記述方法】
①この場面をとりたいと思った( )を書く。

動機
②その時を思い起こし( )で書く。

ありのままの言葉
③その時を思い起こし、その時の( )をありのまま自分の言葉で書く。

感情
④( )を追って順番に書く。番号をつける。

時間
【各欄の書き方】
『患者様の言動・状況』
患者の( )・( )・( )・( )・( )・( )など学生が観察し、感じ取ったことを発言内容を変えずに書く。
無言のときは「・・・」(10秒)で表現する。

発言・動作・表情・反応・周囲の状況・身体の位置
『分析・考察』
学生の( )・( )・( )・( )したことに対し、プロセスレコードを記録してみて、自己の分析・考察を書く。

看護内容・発言・判断・観察
( )の言動に対するアセスメントではなく、自分が患者の感情や反応をどう捉えたか。

患者
( )を分析・考察するのではなく要所、要所に( )の解釈をするとよい。

場面全体 相互作用
もどる